高齢者の約4人に1人が認知症の人、又はその予備群です。
高齢化の進展に伴い、認知症の人はさらに増加し、 2012年には462万人で、 2025年には約700万人と予想されています。
認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができるような環境整備が必要になっていきます。
認知症の中核症状とは…

認知症には中核症状とは、下記の点が挙げられます
- 記憶障害
- 視空間認知能力の低下
- 判断力の低下
- 遂行機能の障害
- 見当識障害
認知症のBPSDとは…

認知症のBPSDとは、行動や心理状態のことを指します。
- 過食
- 徘徊
- 睡眠障害
- 妄想
- 幻覚
- 暴言・暴力
- 不安
- 依存
- 抑うつ状態
認知症の中核症状とBPSDは治せるの?
ちなみにアルツハイマー型認知症とレビー小体病型認知症には症状の進行を遅らせることが出来る薬があります。また、血管性認知症は生活習慣病の治療で進行を遅らせることが可能です。ただ、早い段階で発見し、対策に取り組むことが重要なポイントになってきます。
アルツハイマー型認知症で、脳が変質していく病気による中核症状【記憶障害・視空間認知能力の低下・判断力の低下・遂行機能の障害・見当識障害】は治せません。
ただし、不安などから起こるBPSDについては治すことは可能です。
適切な対処が必要になります。
認知症といっても、上記でご説明したアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症、血管性認知症以外にも、ある原因で認知症状を発症し、手術で治るものも存在します。
手術などで治る認知症
一時的に認知症の症状が出ることのある病気があります。それが下記にある病名です。
代表的なものとしては
突発性正常圧水頭症➡手術 脳腫瘍➡手術、放射線活療など 慢性硬膜下血腫➡手術
となっています。
それ以外にも❝少し頭をぶつけただけで認知症の症状を発症した❞であったり、❝お酒を飲み過ぎたがために認知症状が出てしまった❞等も報告されています。
原因を突き止めるのは大変ですが、少しでも身に覚えがあって異変を感じたら早急に対応してください。
原因がケガだったとした場合、そのままにすると後遺症として認知症状が残ってしまうこともあるようです。
まとめ
認知症というのは、様々な要因があり、一概にどうすればいいとは言えませんが、認知症にならないようにするには普段から、適度に運動し、生活習慣病にならないよう食生活に気をつけて規則正しく生活する事が、認知症になるリスクを減らすことに繋がることでしょう。